個人情報保護方針

1.目的

株式会社プレイモア(以下、会社といいます)は、会社が提供するサービス(以下、会社サービス)をお客様がご利用をご利用になる場合に個人(以下「利用者」または「個人」)の情報(以下「個人情報」)を保護するため、個人情報保護法、他の法令を遵守し、苦情を速やかかつ滑らかで済ませるために、以下のように個人情報保護方針(以下「本方針」)を作成するのであります。

2.個人情報処理の原則

個人情報関連法令及び本方針により、当社は利用者の個人情報を収集することができ、収集する個人情報は個人の同意を得た上で第三者に提供されることがあります。ただし、法令の規定などによって強制されている場合、会社は収集した利用者の個人情報を個人の事前同意なしに第三者に提供することもできます。

3.本方針の公表

1.
当社は、利用者がいつでも気軽に本方針を確認できるように、会社のホームページの第一画面またはそれにつながる画面を通じて本方針を公表しています。
2.
会社は、第1項に従って本方針を公表する場合、文字の大小や色等を用いて利用者が本方針をより安く確認できるようにします。

4.本方針の変更

1.
本方針は、個人情報関連法令または行政指針など又は政府及び会社サービスのポリシーの変更によって改正されることがあります。
2.
会社は、第1項に従って本方針を改正する場合、次の各号のうち1つ以上の方法を通して告示します。
a.
会社が運営するインターネットホームページの第一画面のお知らせ欄または別ウィンドウでお知らせする方法
b.
書面・FAX・電子メールまたは同様の方法で利用者に告示可能な方法
3.
会社は、第2項の告示において本方針改正の施行日を基準に少なくとも7日前に告示を行います。ただし、利用者権利に対して重要な変更がある場合には、少なくとも30日の前にお知らせするものとします。

5.会員加入のための情報

会社は、利用者が会社サービスを利用のための会員登録する際、次のような情報を収集します。
1.
必須収集情報:Eメール·アドレスとニックネーム

6.法定代理人同意に関しての情報

会社は、法定代理人の同意が必要な場合、法定代理人の同意のために次の情報を収集します。
1.
必須収集情報:保護者名、保護者の携帯電話番号、本人との関係

7.サービス提供のための情報

会社は、会社のサービスを利用者に提供するために、以下の情報を収集します。
1.
必須収集情報:Eメール·アドレス

8.サービス利用及び不正利用確認のための情報

会社は、利用者のサービス利用について統計・分析及び不正利用の確認・分析のために次のような情報を収集します。(不正利用とは、会員脱退後再加入または商品購入後取消等を繰り返しすることなどによって不法的または便法に会社の提供する割引クーポン、イベント特典などの経済利益を得る行為、利用規約などで禁じる行為、名義盗用などの不法または便法行為等をいいます。)
1.
必須収集情報:サービス利用に関する記録、クッキーおよび機器情報

9.個人情報収集の方法

会社は以下の方法で利用者の個人情報を収集します。
1.
利用者が会社のホームページに自分の個人情報を入力する方法
2.
会社ホームページ上のサービス以外にアプリケーションなどのサービスを通して利用者が自分の個人情報を入力する方法
3.
利用者が顧客センターの相談、掲示板での活動などサービスを利用する際に入力する方法

10.個人情報の利用

会社は個人情報を次の各号のように利用します。
1.
通知の行いなど会社運営に必要な場合
2.
利用問い合わせに対する返信、苦情の処理など利用者に対するサービス改善のための場合
3.
会社のサービス提供の場合
4.
法令及び会社規約に違反する会員に対する利用制限措置、不正利用行為を含め滑らかなサービス運営に支障を来たす行為に対する防止及び制裁のための場合
5.
新規サービス開発のための場合
6.
イベントや催し物の案内などマーケティングのための場合
7.
人口統計学的分析、アクセスおよび利用記録の分析のための場合
8.
個人情報及び好みに基づく利用者間の関係形成のための場合

11.事前同意等による個人情報の提供

1.
会社は個人情報第三者提供禁止にもかかわらず、利用者が事前に公開したり、個別同意した場合には、第三者に個人情報を提供することができます。ただし、この場合でも会社は関連法令の範囲内で最小限に提供すものとします。
2.
当社は、前項の第三者提供にかんする事由に変更があったり、第三者提供事由が終了した場合も、同じ手続きにより利用者に通知及び同意を求めるものとします。

12.個人情報の処理委託

当社は、滑やかなサービス提供と効果的な業務処理のために、次の各号のように個人情報を処理委託しています。
Google Cloud Platform: アプリ内のユーザー情報の管理、リアルタイムの会話体験の提供、アプリ内のコンテンツ管理、R&D
Supabase Inc:アプリ内ユーザー情報とアプリ内コンテンツDB
OpenAI、L.L.C:リアルタイムの会話体験の提供、アプリ内コンテンツ管理、R&D

13.個人情報の処理委託及び国外移転

会社は、利用者の個人情報を第三の国外の事業者に提供しません。ただし、データ保管及びサービス運営業務を以下のように国外企業に委託しています。お客様は、会社の国内代理人として本方針の下段に記載されているキム・ジンジュンを通して、お客様の個人情報の国外移転を拒否することができます。お客様がお客様の個人情報の国外移転を拒否した場合、会社はその個人情報を国外移転の対象から除くことができます。ただし、この場合、会社のサービスの中で個人情報の国外移転が必須に伴うサービスの利用が制限される場合があります。
会社名
移転の対象国家
利用目的
移転項目
移転日時及び方法
保有及び利用期間
Google Cloud Platform
アメリカ
アプリ内ユーザー情報管理、リアルタイム会話体験の提供、アプリ内コンテンツ管理、R&D
アプリ内活動履歴、音声録音ファイルとしてリアルタイムで生成された会話内容(匿名)
会員登録時および個人情報入力の時ネットワークを通した転送
会員脱退時まで、または法定義務保管期間まで
Supabase Inc
アメリカ
アプリ内ユーザー情報とアプリ内コンテンツDB
名前、Eメール、ニックネーム、アプリ内の活動履歴、音声録音ファイルとしてリアルタイムで生成された会話内容
会員登録時および個人情報入力の時ネットワークを通した転送
会員脱退時まで、または法定義務保管期間まで
OpenAI、L.L.C
アメリカ
リアルタイム会話体験の提供、アプリ内コンテンツ管理、R&D
アプリ内活動履歴、音声録音ファイルとしてリアルタイムで生成された会話内容(匿名)
会員登録時および個人情報入力の時ネットワークを通した転送
会員脱退時まで、または法定義務保管期間まで

14.個人情報の保有及び利用期間

1.
会社は、利用者の個人情報について個人情報の収集・利用目的達成のための期間まで個人情報を保有及び利用するものとします。
2.
前項にもかかわらず、会社の内部方針によりサービス不正利用記録については不正加入及び利用防止のために会員脱退時点から最大1年間保管します。

15.法令による個人情報の保有及び利用期間

私たちは、契約上の義務の履行を目的として、お客様へのサービスの提供、お客様との取引等が継続される限り(会員登録を維持していただくなど)お客様の個人情報を保持し、また、お客様へのサービスの提供やお客様との取引等が終了した後も、お客様の個人情報を10年間保持いたします。また、情報通信端末に関する情報およびCookie等を利用して収集する情報などの情報については、収集後最長2年間利用および保持を行います。適用法令を遵守するためにお客様の個人情報を保持しなければならない場合や、未解決の請求もしくは苦情に対応する場合など、正当な必要性がある場合は期間を延長することもあります。具体的には基本として以下の基準によっています。
1.
契約または請約撤回などに関する記録:5年
2.
代金決済及び財貨等の供給に関する記録:5年
3.
消費者の苦情または紛争処理に関する記録:3年
4.
表示・広告に関する記録:6ヶ月
5.
ウェブサイトのログ記録資料:3ヶ月
6.
電子金融取引に関する記録:5年
7.
個人位置情報に関する記録:6ヶ月

16.個人情報の破棄原則

会社は原則として利用者の個人情報処理目的の達成、保有・利用期間の経過など個人情報が必要ない場合には、当該情報を滞りなく破棄します。

17.個人情報破棄の手続

1.
利用者が会員登録等のために入力した情報は、個人情報処理目的が達成された後、別途のDBに移され(紙の場合は別途の書類)、内部方針及びその他関連法令による情報保護事由によって一定期間保存された後破棄されます。
2.
会社は、破棄事由が発生した個人情報を個人情報保護責任者の承認手続きを経て破棄することにします。

18.個人情報破棄方法

会社は電子的ファイル式で保存された個人情報は記録を再生できない技術的方法を用いて削除し、紙で作成された個人情報は粉砕機などで粉砕したり焼いたりして破棄します。

19.広告性情報の転送措置

1.
会社は、電子的伝送媒体を利用して営利目的の広告性情報を伝送する場合、利用者の明示的な事前同意を得ることにします。ただし、次の各号のいずれかに当たる場合には、事前同意を受けません。
一 会社が財貨などの取引関係を通じて受信者から直接に連絡先を収集した場合、取引が終了した日から6ヶ月以内に会社が用いることで、受信者と取引したものと同種の財貨などに対する営利目的の広告性情報を送信しようとする場合
二 電話勧誘販売者が肉声で受信者に個人情報の収集先を告知したうえで電話勧誘をする場合
2.
会社は、前項にもかかわらず、受信者が受信拒否意思を表示したり、事前同意を撤回した場合には、営利目的の広告性情報を送信せず、受信拒否および受信同意撤回に対する処理結果をお伝えします。
3.
会社は午後9時から翌日午前8時までの時間帯に電子的伝送媒体を利用して営利目的の広告性情報を送信する場合には、可能な限り受信者から別の事前同意を受けるものとします。
4.
19.4.会社は電子的伝送媒体を利用して営利目的の広告性情報を伝送する場合、次の事項などを具体的に明示します。
一 会社名と連絡先
二 受信拒否または受信同意の撤回意思に関する事項の表示
5.
会社は、電子的伝送媒体を利用して営利目的の広告性情報を伝送する場合、次の各号のいずれかに当たる行為はしないことにします。
一 広告性情報受信者の受信拒否または受信同意の撤回を回避・妨害する行為
二 数字・符号または文字を組み合わせて電話番号・電子メールアドレスなど受信者の連絡先を自動的に作り出す行為
三 営利目的の広告性情報を送信する目的で電話番号または電子メールアドレスを自動的に登録させる行為
四 広告性情報送信者の身元や広告送信先を隠すための各種行為
五 営利目的の広告性情報を送信する目的で受信者を欺いて返信を促す各種行為

20.児童の個人情報保護

1.
会社は、満14歳未満の児童の個人情報保護のため、満14歳以上の利用者に限り会員登録を受けます。
2.
第1項にもかかわらず、会社は利用者が満14歳未満の児童である場合には、個人情報収集、利用、提供等の同意をその児童の法定代理人か受け取ります。
3.
第2項の場合、会社はその法定代理人の氏名、生年月日、性別、重複加入にたする確認情報(ID)、携帯電話番号などを追加収集します。

21.個人情報照会及び収集同意撤回

1.
利用者および法定代理人は、いつでも登録されている自分の個人情報を照会または修正することができ、個人情報収集同意の撤回を要請することができます。
2.
利用者および法定代理人は、自身の加入情報の収集などに対する同意を撤回するためには、個人情報保護責任者または担当者に書面、電話または電子メール·アドレスに連絡した場合、会社は滞りなく措置を行います。

22.個人情報情報変更等

1.
利用者は会社に前条の方法を通じて個人情報の誤りに対する訂正を要請することができます。
2.
会社は、前項の場合、個人情報の訂正を終えるまで個人情報を利用または提供せず、間違った個人情報を第三者に既に提供した場合には、訂正処理の結果を第三者に滞りなく通知して訂正が行われるようにします。

23.利用者の義務

1.
利用者は自分の個人情報を最新のものに維持すべし、利用者自らの不正確な情報維持のため発生する問題に対しその責任は利用者ご自身にあります。
2.
他人の個人情報を盗用して会員登録を行った場合、利用者の資格を失ったり、個人情報保護法令により処罰を受ける恐れがあります。
3.
利用者は、電子メール·アドレス、パスワードなどに対するセキュリティを維持する責任があり、第三者にこれを譲渡または貸与することはできません。

24.会社の個人情報管理

会社は、利用者の個人情報を処理する際に、個人情報が紛失、盗難、流出、改ざん、毀損などを防ぐために安全性確保の必要な技術的または管理的保護対策を講じることにします。

25.削除された情報の処理

会社は、利用者もしくは法定代理人の要めに応じて解除または削除された個人情報は、本指針に明示された手続きによって処理し、他の用途で閲覧または利用に供しないようと注意しています。

26.パスワードの暗号化

利用者のパスワードは一方向きの暗号化を通じて保存および管理されており、個人情報の確認、変更はパスワードを知っている本人によってのみ可能になります。

27.ハッキング等に備えた対策

1.
会社は、ハッキング、コンピュータ·ウイルスなど情報通信網侵入事故により利用者の個人情報が漏洩したり毀損されたりことを防ぐために最善を尽くしています。
2.
当社は最新のワクチンプログラムを利用して、利用者の個人情報や資料が流出または損傷しないようにしています。
3.
会社は万が一の事態に備えて遮断システムを利用してセキュリティに最善を尽くしています。
4.
当社は、機密性の高い個人情報(収集して保有中の場合)にたいし暗号化通信などの方法を施して、ネットワーク上の個人情報を安全に送信できるようにしています。

28.個人情報処理最小化及び教育

当社は個人情報処理の関連担当者を最小限に制限しており、個人情報処理者に対する教育など管理的な措置を通じて法令及び内部方針等の遵守を強調しています。

29.個人情報流出等に対する措置

会社は個人情報の紛失・盗難・流出(以下、流出などといいます)を知ったときは、滞りなく次の各号のすべての事項を該当利用者にお知らせして、韓国の放送通信委員会または韓国のインターネット振興院に通告します。
1.
流出など被害を受けた個人情報の項目
2.
流出などが発生した時点
3.
利用者が取るべきの措置
4.
情報通信サービス提供者等の対応措置
5.
利用者が相談等のため利用可能な機関及び連絡先

30.個人情報流出等に対する措置の例外

会社は前条にもかかわらず利用者の連絡先がわからないなど正当な事由がある場合には、会社のホームページに30日以上掲示する方法で前条の通知を代えることができます。

31.国外移転個人情報の保護

1.
会社は利用者の個人情報に関して個人情報保護法など関係法規に違反する事項を内容とする国際契約を締結しないものとします。
2.
会社は利用者の個人情報を国外に提供(照会される場合を含む)・処理委託・保管(以下「移転」という)には利用者の同意を受けます。ただし、本条第3項各号の事項すべてを個人情報保護法等関係法規により開示したり、電子メールなど法令で定める方法により利用者に知らせた場合には、個人情報処理委託・保管による同意手続きを行わないことができます。
3.
会社は、本条第2項本文による同意を得るためには、あらかじめ次の各号の事項すべてを利用者に通知します。
a.
移転される個人情報項目
b.
個人情報が移転される国、移転の日時および移転方法
c.
個人情報を移転される者の氏名(法人の場合、その名称及び情報管理責任者の連絡先をいう)
d.
個人情報の移転を受ける者の個人情報の利用目的及び保有・利用期間
4.
会社は本条第2項本文による同意を得て個人情報を国外に移転する場合、個人情報保護法関連法令など関係法規で定める保護措置を行います。

32.個人情報自動収集装置の設置・運営及び拒否に関する事項

1.
会社は、利用者に個別のカスタマイズサービスを提供するために利用情報を保存し、随時に読み込む個人情報自動収集装置(以下「クッキー」)を使用します。クッキーは、ウェブサイトを運営するために利用されるサーバ(http)が利用者のウェブブラウザ(PCやモバイルを含む)に送る少量の情報であり、利用者の保存空間に保存されることもあります。
2.
ユーザーはクッキーをインストールするためのオプションを持っています。したがって、ユーザーはWebブラウザでオプションを設定することですべてのCookieを許可したり、Cookieが保存されるたびに確認を受けたり、またはすべてのCookieの保存を拒否したりすることもできます。
3.
ただし、クッキーの保存を拒否する場合には、ログインが必要な会社の一部のサービスは利用に困難がある場合があります。

33.クッキー設置許可指定方法

Webブラウザのオプション設定により、Cookieの許可、Cookieのブロックなどの設定ができます。
Edge:Webブラウザの右上にある設定メニュ→Cookieとサイトの権限→ Cookieとサイトのデータの管理と削除
Chrome:ウェブブラウザの右上にある設定メニュ→プライバシーとセキュリティ→クッキーと他のサイトデータ

34.会社の個人情報保護責任者指定

会社は利用者の個人情報を保護し、個人情報に関する苦情を処理するために、以下のように関連部署及び個人情報保護責任者を指定しています。
個人情報保護責任者
氏名:キム・ジンジュン
役職: CTO
電話番号:0502-1939-1129
Eメール: jinaplaymore.ai

付則

第1条本方針は2025.02.03.。から施行されます。